【HSP】HSPエンジニアが仕事で気をつけるべきこと

HSP

エンジニアという仕事の中では意外とコミュニケーションが多いので、HSPさんは普通の人より消耗しやすいです。

HSPさんには仕事をする中で普通の人より気をつけておくべきことがいろいろとあります

今回は、HSPエンジニアが仕事で気をつけるべきことというテーマで解説していきます。

HSPエンジニアがハッピーに働くための3つコツ!

HSPエンジニアに気をつけてほしいのは次の3つです。

  • 誰かに任せること

  • 他人はそれほど気づつかない/気にしてない

  • 自分が疲れている状態を把握する

では、これらを1つずつ解説していきます。

誰かに任せることは悪いことではない

 

HSPの方は「人に嫌われたくない」という心理で、誰かに任せることができる仕事も自分で引き受けてしまいがちです。

他人に任せること=悪いこと、という認識になっちゃってるんですよね

ぼくも「じゃあ、来週までにそれやっておきます。」ということをつい言ってしまうことがあります。

そんなときに

誰かに何かを任せるのは、悪ではない!

と自分に言い聞かせて、「やっぱり、これ、お願いしていいですか?」とできるだけ言うようにしています。

仕事で自分がラクするためにも任せられることは任せちゃった方がいいです。

関連記事

どうも、miyamaです。ぼくはこれまでエンジニア企業を転職してきました。今回はそんなぼくの経験もまじえながら  HSPエンジニアはこんな会社が働きやすい HSPの選ぶときのポイント まとめていきます。HSPでエンジニ[…]

他人はそれほど傷つかない/気にしてない

これをいったら傷つくかも
こうやったら嫌われるかも。。。

こんなふうにHSPさんは人の気持ちに共感する力が普通の人より高いです。

しかしそうやって気付くことって、自分のただの思い込みであることもしばしば。

ですが、そもそも相手が傷ついているかどうか、というのは相手が決めることです。

自分から言い過ぎてしまったと思ったときには、「他人はそれほど傷つかない」というふうに気持ちの割り切ってしまうとラクに過ごせます。

関連記事

HSPの人でも普通に社会人として、サラリーマンとして働いている人は割と多いと思います。 そういうHSPエンジニアに限らずHSPの人にとって、ミーティングや仕事のコミュニケーションで疲れやすいですよね。 特に最近はコロナの影響でオ[…]

疲れているときの症状を把握しておく

 

HSPの人は自分の体が発している危険信号をカンタンに無視することができます。ただ、体は正直なので何かしらのサインは出しています。

ぼくの場合、疲れていると少し喉が痛くなることが多いです

そうやって自分が疲れるタイミングのときに、体にどんな症状、異常が出るのか知っておきましょう。

これを把握しておくと、「今日は疲れてるな。早く休もう。」と対策が打てます。

それで仕事が回らないのは、会社の責任です。そう割り切って、早めに切り上げましょう。

関連記事

HSPエンジニアのミヤマです。 https://twitter.com/DotMiyama/status/1370026169274277889?s=20   エンジニアの仕事ってクライアントの要望ありきで、それ[…]

HSPでもエンジニアとして働くには3つ大事なポイント

  • 誰かに任せること

  • 他人はそれほど気づつかない

  • 自分が疲れている状態を把握する

HSPエンジニアとして働くコツを知れば、少しハッピーに働けます。

まずは今回紹介した3つのうち1つずつできる範囲で実践してみてください。

関連記事

どうも、HSPでエンジニアをやっています。ミヤマです。   HSPで今の職が向いていないような気がする。   HSPでもエンジニアとしてやっていけるのだろうか? […]