どうもmiyamaです。
と思っていませんか?ぼくは死ぬほど思ってます。そして、何も行動しない自分も嫌なので、副業をしてお金稼ぎを楽しんでやっているつもりです。
今回はHSPエンジニアのぼくが副業で得られた経験をメリット/デメリットについて解説します。
副業を始めたいけど、今ひとつ勇気が出ない人はぜひどうぞ。
HSPが副業をするメリット/デメリット
結論からいうと、HSPエンジニアは副業をしたほうがいいです。メリットの方が多いです。メリット/デメリットを比較してみます。
副業をするメリットはパッと思いつくだけでもこんな感じです。
- 人生をコントロールできている感覚が得られる
- 自分で仕事を選ぶことができる
- 本業以外の収入源が得られる
- お金稼ぎのセンスを磨くことができる
- 自信や自己肯定感アップになる
一方で、デメリットを挙げると会社とは別に余計に働くことになる、ということくらいでしょうか。
メリデメを比べると、やらない理由が見つからないです。
「誰かから給料を決めてもらうのって変じゃないか」
みたいな話を本で読んだり、人から聞いたりして「実際、生活がどうなるか体験してみたい」と思ったことをきっかけに、僕は年収を上げることを意識してきたような気がします。
そして、ふと会社員と副業の給料の決定方法を比べてみようと思い、いろいろ情報整理をしました。
会社で給料の決定方法は、こんな感じです。
- 時間をかけて他人のために頑張る
- 誰かに評価される
- サラリーマンだと0.5万-2万円くらいのレンジで昇給する
一方で副業の給料の決定方法はこんな感じ。
- 明文化された契約によって、他人のために頑張る
- モノや時間という定量的な基準で評価される
- 金額は自分で直接交渉する
んで、僕の至った結論は「誰かから給料を決めてもらうのって変じゃないか。それなら自分で交渉するわ」でした。
誰かに評価されるより、自分で決められるなら決めるし、そのほうがより責任もって仕事する自信がなぜかありました。
副業をすると得られるもの4つ
副業で得られるのは給与以外にもあります。副業で得られるものは大きく4つあり、それぞれについて解説します。
収入源が増える
収入が増えることが大事ですけど、もっと大事なのは収入「源」が増えることです。
副業をやっているれば、もしかすると副業での収入が本業より上回るかもしれません。
そうすると、心理的に「本業で給料が下がったときでも別に副業で頑張ればいいか」という気持ちになります。
収入源が会社のみに依存しないというのは、割とメリットです。
自分で人生をコントロールしている感覚
副業をすると、自分で人生をコントロールしている感覚を味わうことができます。
これは自分で給与を交渉して、責任を持って働くことで得られるものです。
会社員として働くと、こういう感覚にはなることはないでしょう。
お金稼ぎの方法がわかる
会社員で働いているとお金稼ぎの方法というのは、「会社で働く」以外ないものだと思ってしまいがちです。
ですが、実際にクラウドソーシングで仕事を探してみると案件というのは割とあります。システムエンジニアである程度の開発経験があれば、参画できる案件を見つけられるはずです。
好きなことができる
「こういうスキルを伸ばしたい、活かしたい」「こういう仕事をもっとしたい」みたいなことを会社に要望を出しても、通らないことがしばしばあるでしょう。
副業は自分で選んで、自分で給与を交渉して働くことになります。副業であればなにもかも自分で決めることができるので、そういったことに挑戦するのも可能になります。
HSPエンジニアが副業しない理由がありません
HSPエンジニアは人生経験として副業をしたほうが得られるもの多く、しない理由がないです。
いきなりスタートするのは、大変かと思うのでまずはクラウドワークスやクラウドソーシングサイトを見てみることからはじめてみてください。
きっとなにかできる仕事があるはずです。
エンジニアという仕事の中では意外とコミュニケーションが多いので、HSPさんは普通の人より消耗しやすいです。 HSPさんには仕事をする中で普通の人より気をつけておくべきことがいろいろとあります 今回は、HSPエンジ[…]
どうも、HSPでエンジニアをやっています。ミヤマです。 HSPで今の職が向いていないような気がする。 HSPでもエンジニアとしてやっていけるのだろうか? […]