と思っていませんか?
システムエンジニアという仕事は意外とイメージとギャップの職業かもしれません。
そこで今回はHSPがエンジニアになるときに注意してほしいこと、を解説していきます。
システムエンジニアという職にキラキラしたイメージを持っている人は、一度、読んでおいてほしいです。
【重要!】システムエンジニアという職がHSPに向いていない理由
結論から言うと、システムエンジニアは割とコミュニケーションは多い仕事です。
なので、コミュニケーションで疲れやすいHSPさんには、あまり向いていない職業と言えます。
システムエンジニアはチームで開発をすることがほとんどです。とりあえずプログラミングしていればいい、ということはあまりありません。
コードレビューがあったり、進捗確認のミーティングがあったり、機能の要件を決めるのにもミーティングをします。
システムエンジニアを目指すのはいいことですが、コミュニケーションがあまりなさそうだから、というのは間違ってます。
システムエンジニアはチームで働くことがほとんど
ぼくは会社の採用の面談をすることがあります。面談するのは学生だったり、社会人でプログラミングスクールに通っている人だったり幅広いです。
そういった人たちがシステムエンジニアを目指す理由の半分くらいが「人と話すのが苦手だから」です。
システムエンジニアが画面に向かっている職業と思われがちですが、チームで動くので人と話さずに仕事を進めるのはほぼ不可能と言っていいです。
どうもHSPエンジニア、ミヤマです。 https://twitter.com/DotMiyama/status/1368402112648863744?s=20 HSPを持つ人、特にエンジニアにとって集中して[…]
HSPが安易にシステムエンジニアになっていけない理由
ここからはHSPが安易にシステムエンジニアになってはいけない理由を3つ、解説していきます。
プログラミングで勝負は厳しすぎる
システムエンジニアでプログラミングで勝負しようとすると、自分よりできる人はかなりいる中で競争することになります。
相手は全世界のプログラマーとすると正直、かなり厳しい勝負です。
プログラミング一本で食っていこうと思わずに、自分の別のスキルもあわせ技的に使っていける方がベター。
例えば、営業の経験がある人ならプログラミングスキルと営業スキルでお客さんやチームを説得することができると思います。
コミュニケーションは割と発生する
冒頭でも述べましたが、コミュニケーションは割と発生します。ミーティングとプログラミングが半々かミーティングが多いこともあります。
なのでコミュニケーションから逃れることはできないです。
どうも。HSP持ちのWEB系のエンジニアとして働いてきて、プロジェクトを任されることも増えてきましたmiyamaです。 正直言って、プロジェクトを任されるのはメンタル的にしんどいな、と思うことはありますし、肌感覚的にも、理屈的にもHSPは[…]
給与は思ったより高くない
システムエンジニアを目指す人の中には、「システムエンジニアの給与は高そう」というイメージがあるかもしれません。
ですがシステムエンジニアにおける給与は、地方かそうでないか、自社開発系か受託開発か、で割と左右されるものです。
なので、一概にシステムエンジニアの給与は高い、とは言えません。
プログラミングやITの技術について勉強し続けられる人はスキルをどんどん獲得して、給与も伸ばしていくことができると思います。
ですが、そうでない人にとってシステムエンジニアはあまりオススメしない職業です。
どうも、miyamaです。ぼくは新卒からWEB系のエンジニアとして働いてきて意外だったのは、ドキュメントを作るとが意外と多いことでした。 https://twitter.com/DotMiyama/status/14779932147[…]
HSPの強みをシステムエンジニアという職に活かす
WEB系のシステムエンジニアって、割とコミュニケーションする仕事です。
かくいうぼくはコミュニケーションすることは得意な方ではないですが、それ以上にプログラミングが好きなので続けられているのだと思います。
というか、多分、そういう人しか続けられない職業ですね。
HSPの人は、集中力?物事にハマる力は普通の人よりすごい傾向があります。それをシステムエンジニアという職に活かすことができるなら、目指すのはアリです。
人とコミュニケーション取るのが苦手だけれど、それ以上にプログラミングや勉強することに自信があるのならばシステムエンジニアになることをオススメな職業ではあります。
どうも、HSPでエンジニアをやっています。ミヤマです。 HSPで今の職が向いていないような気がする。 HSPでもエンジニアとしてやっていけるのだろうか? […]