どうも、HSPエンジニアのミヤマです。
HSPだからエンジニアに向いている、向いてない、ってちょっと違う気がするんですよね。🙋♂️
HSPというのをある種の逃げの一手的な感じが釈然としないです。#HSP #HSS型HSP #エンジニア
— miyama-dot-site/bravo (@DotMiyama) July 16, 2021
「HSPはエンジニアに向いているとか、向いてない」という疑問は割とあると思います。
実際そういう考え方は勿体ないと思ったので、今回はHSPエンジニア向いている性格とはを解説していきます。
HSPだけどこれからエンジニアを目指そうとしている人や、逆にHSPでエンジニアを辞めようとしている人が抱えている疑問の解決のヒントになればと思います。
HSPはエンジニア向いている/いないは間違い
結論から言うと、「HSPだからエンジニアに向いている/向いていない」という二元論で考えるのが間違いです。
大事なのはHSPとしての自分の特徴をエンジニアの業務の中に活かせる環境かどうか、ということにになります。
ではその理由を解説していきます。
HSPエンジニアの働き方の工夫
ぼく自身、会社で一人のエンジニアとして働いていて、人とコミュニケーションするのはあまり得意ではないという自覚があります。
なので、仕事ではリモートワークで、一人で集中しながらできる限りコミュニケーションが発生しないようなタスクをこなすようなスタイルで働いています。
そういう働き方、スタイルであっても人から頼られることもありますし、プロジェクトをすすめられていてうまく働くことができていると実感しています。
HSPの特徴を活かす工夫をする
HSPの特徴を表すD.O.E.Sというのがあります。
- D:Depth of processing(深い処理、思考がする)
- O:Overstimulated(刺激を受けやすい)
- E:Emotional reactivity and high Empathy(感受性が豊か/共感力が高い)
- S:Sensitivity to subtleties(些細な刺激に対して敏感)
これらの特徴をデメリットとしてネガティブとして捉えるのではなく、メリットとして今いる環境にフィットさせていく工夫や行動が大事になってきます。
例えば、「刺激を受けやすい」ということは、それだけ人より多くの情報を手に入れることができる、予想することができるということです。
深い処理ができる、ということは人より緻密に段取りを組むことができるということです。
もちろんその瞬間は情報がたくさん入ってきたり、やることがたくさんあったりして圧倒されてしまうかもしれません。しかしそういうのは一時的な感情だったりするのであまり真に受けないようにするのが吉です。
エンジニアに向いているHSP/向いていないHSP
HSPがエンジニアとして働くには環境が大事ですが、性格などの内面も大事です。
どういう性格、特徴の人がHSPに向いているのか3つのポイントで解説していきます。
エンジニアに向いているHSP
環境はある程度コントロールする前提として、エンジニアに向いているHSPさんの性格は、
- コードを書くことが好き
- 新しい技術が好き
- 勉強することがすき
こういう好奇心があるのならば、エンジニアに向いていると断言できます。
給与を上げようとして無理に好きでもないことをたくさんしないようにする注意してほしいです。
どうもHSPエンジニアのmiyamaです。 https://twitter.com/DotMiyama/status/1484191063577284613?s=20 エンジニアとプログラマーという職業は実は厳密には違いがあると[…]
エンジニアに向いていないHSP
逆にエンジニアに向いていないHSPさんは、勉強することがあまり好きじゃない、プログラミングもそこまで好きじゃない性格の人になります。
となるとエンジニアに向いていない可能性は高いでしょう。
HSPエンジニアは環境が大事
HSPの特徴の中に例えば情報をたくさん受け取り、考え込んでしまうという特徴があります。
そういう人にリモートワークで集中できる自宅で作業ができる会社で働くのはいいかもしれないです。
人とのコミュニケーションで疲弊してしまうようなHSPさんであれば、コミュニケーションしないようなタスクを任せてもらうような働きかけができる会社がいいです。
もしそれができないのであれば、転職したり独立を検討するほうが幸せに暮らせるかもしれません。
HSPの人でも普通に社会人として、サラリーマンとして働いている人は割と多いと思います。 そういうHSPエンジニアに限らずHSPの人にとって、ミーティングや仕事のコミュニケーションで疲れやすいですよね。 特に最近はコロナの影響でオ[…]
どうも、HSP持ちのエンジニア、miyamaです。この間こんなツイートをしました。↓ https://twitter.com/DotMiyama/status/1388051059688439812?s=20 こんなふうに仕事と[…]
HSPエンジニアは環境を良くする工夫をすべし
HSPだからといって、エンジニアに向いている、向いていないということはないです。
HSPの特徴を自分で今いる環境に適応させる能力、そういう働きかけができる環境であることが重要です。
つまりはHSPの持つ性格や特徴を活かす行動が必要ということになります。
そのためにできることは、自分の今いる環境、例えば会社での作業で得意なことを見つけてみてください。そこからできることを少しずつ増やしていけば、快適に働ける環境をつくることができると思います。
どうも、HSPでエンジニアをやっています。ミヤマです。 HSPで今の職が向いていないような気がする。 HSPでもエンジニアとしてやっていけるのだろうか? […]