HSPに知ってほしいエンジニア業界の意外な事実

HSP

どうも、miyamaです。ぼくは新卒からWEB系のエンジニアとして働いてきて意外だったのは、ドキュメントを作るとが意外と多いことでした。

この記事ではエンジニアをやっていて意外だったことをぼくの経験を踏まえてまとめていきます。

HSPで未経験からエンジニアになろうとしている人、エンジニア業界を少しでも知りたい人向けです。

【意外!】エンジニアによって開発スキルが違う

エンジニアと言っても実は人によってその人ができること、できないことがあったりします。

ぼくはショッピングサイトは作れますが、おしゃれなデザインのサイトは作れないです

エンジニアには持っている開発スキルが違っていて、それによってエンジニアの呼び方も違ってきます。

エンジニアの呼び方と開発スキルの違い

ここからはエンジニアの呼び方と具体的な開発スキルをまとめるとこんな感じです。

エンジニアの種類 主な開発スキル 代表的なプログラミング言語など
フロントエンドエンジニア/マークアップエンジニア サイトの見た目の開発 HTML、CSS、javascript
バックエンドエンジニア サイトのデータの処理の開発 Ruby、Python、PHP、Java、golang、Rustなど
アプリエンジニア スマートフォンアプリの開発 Swift, Kotlin, Flutter
インフラエンジニア サイトを動作させるためのサーバやデータベースの管理 AWS, GCP, Azure
データサイエンティスト データの分析(機械学習) Kaggle

 

小さな会社であれば、バックエンドエンジニアがインフラエンジニアの仕事も担うことはしばしばあります

HSPさんには手を動かすエンジニアがおすすめ

HSPが仕事をする上で3つのことを考慮して働けるのは大事にしてほしいです。

  • 一人の時間が確保できること
  • 裁量のある仕事ができること
  • 人とのコミュニケーションが少ないこと

これらを考えると、HSPさんは手を動かして開発を進められ、その成果物がわかりやすいフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニアがおすすめです。

【HSP注意!】エンジニアはプログラミング以外の仕事も割と多い

エンジニアとして働きはじめて意外だったのが、プログラミング以外の仕事も割とあるということです。

これからエンジニアになるつもりのHSPさんも知っておいて損はありません。

意外とミーティングがある

知られていないかもしれませんが、エンジニアというのは仕事の中で意外とミーティングの多い職業です。

コミュニケーションが極端に苦手なHSPさんにはエンジニアは向いてないかもしれません

ぼくが経験からするとミーティング1日に1,2回は最低でもありました。

これに加えて、チャットでやりとりが発生するので意外と人とのコミュニケーションは多いです。

意外と資料(ドキュメント)作りが多い

エンジニアの仕事で資料づくりも意外と多いです。

  • システム開発のための設計書、wiki
  • ミーティングのアジェンダ、議事録

など、エンジニアの現場ではいろんなドキュメントが作られます。

これがないと想定とは違うものができて、やり直しになったりしちゃうんですよね

自社サービス企業と受託企業

エンジニア企業には大きく2つのタイプがあります。これについてはこの記事でまとめています。

関連記事

どうも、miyamaです。ぼくはこれまでエンジニア企業を転職する中で受託系企業、自社開発系の企業を経験してきました。 HSPでもエンジニアなら知っておいてほしい自社サービス企業、受託系企業について解説していきます。これからエンジニアに[…]

HSPが快適な働けるようにする

エンジニアとして働いてみるとわかる意外なことがいろいろとあります。

HSPさんがエンジニアとして働くときに他にも知りたいことがあれば、Twitterのリプライで回答しますのでお気軽にどうぞ。

関連記事

どうも、HSPでエンジニアをやっています。ミヤマです。   HSPで今の職が向いていないような気がする。   HSPでもエンジニアとしてやっていけるのだろうか? […]