【勉強法教えます!】HSPがエンジニアになるために選ぶプログラミング言語と勉強法

HSP

どうもHSPエンジニアのミヤマです。

未経験からプログラミングを勉強というのは何からスタートしたらいいかわからないですよね。

 

ぼくもAndroidアプリの作り方を教えてくれる人がいなかったので、気合いで独学してました

この記事ではHSPさんプログラミングの学習についてまとめます。

これからエンジニアとして働きたい人(HSPさん)、これから勉強していきたい人向けです。

【結論!】WEBアプリ開発でも使えるプログラミング言語を選ぶ

WEB系エンジニアとして働くということは、WEBアプリ開発が主な仕事になります。

つまりはWEBアプリ開発でも使えるプログラミング言語を勉強することがポイントになってきます!

最初に選ぶべきプログラミング言語はこの3つから!

まず結論から言うと、WEB開発でも使えるプログミング言語でその中でも次の3つからを選ぶのが良いと思います。

  • PHP(Laravel)
  • Python(django)
  • Ruby(Ruby on Rails)

なぜこの3つかというと、WEBアプリ開発にはほぼ100%、WEBフレームワークを使って開発し、そしてPython, Ruby, PHPどれもWEB開発の現場でよく使われるWEBフレームワークがあるからです。

このうちの1つを習得したら、ほかも同じような感じで書けるようになるので割とどれでもいいです

 

HSPは好奇心を大事にしよう

HSPさんは物事を普通の人より深く理解したり、感動しやすい人です。

そういった感情は大事にしてほしいと思います。

ここからはプログラミングの勉強法の心構えについて紹介します
関連記事

どうも、HSPでエンジニアをやっています。ミヤマです。   HSPで今の職が向いていないような気がする。   HSPでもエンジニアとしてやっていけるのだろうか? […]

オススメはネットの仕組みやバックエンド系のプログラミング言語

ネットの仕組みというのは、インターネットが普及しはじめて50年くらい経った今でもそこまで大きく変わっていません。

世界初のパケット通信ネットワークであるARPANET(Advanced Research Projects Agency Network)の研究プロジェクトが発足しました。このARPANETは、現在のインターネットの始まりとも言えるネットワークです。(出典: インターネット歴史年表より)

WEBアプリがどんな通信行われているか、どんなふうにサーバが動いているのか、という仕組みやルールをまず勉強しておけばどんな開発でも応用できます。

そういった点でもPython、PHP、Rubyといったバックエンドの開発によく使われるプログラミング言語をどれか1つ習得しておくのはオススメです。

【注意!】フロントエンド分野はトレンドの波が激しい

HTML, CSS, javascriptといったフロントエンド系のプログラミング言語から勉強をスタートするのはあまりおすすめしません。

フロントエンド分野は技術トレンドの流行り廃りが早いです

フロントエンドについて好奇心や関心が強くあるのであれば自信を持って勉強してOKです。

トレンドの波が激しいということは、それだけ刺激的ということ。

 

結局、楽しく勉強できればそれが正解です!

ただしんどい気持ちで勉強をするのは時間がもったいないので、好奇心が薄れてしまわないようにはしてほしいです。

関連記事

どうも、miyamaです。ぼくは新卒からWEB系のエンジニアとして働いてきて意外だったのは、ドキュメントを作るとが意外と多いことでした。 https://twitter.com/DotMiyama/status/14779932147[…]

ネットの仕組みやルールを理解しておけば、どんな開発でも応用が効く
トレンドの激しいフロントエンドより、バックエンド系プログラミング言語の方がオススメ

HSPにしかできないプログラミング勉強法

HSPさんは普通の人より物事を深く考えたり、些細なことに気づけます。

こういったHSPさんの特徴を活かすことで勉強はより効率よく進めることができます

ここからはHSPさんならでは勉強法やコツを紹介していきます。

気になること、疑問は知識になるまで調べる

プログラミングを勉強していると「Aのパターンではうまくいく、Bのパターンではうまくいかない」といった不思議なことが起こります。

こういった不思議なことに気になるのがHSPさんの特徴です。

普通はスルーしちゃうようなことが気になるのがHSPさん

そういった気になることがあったらその原因を徹底的に調べるようにしてください。

ここで言う「知識」は自分の言葉で説明できるレベルのものです

そうやって徹底的に調べたことはエンジニアとしての大事な知識として役に立ちます。

好奇心を大事にプログラミングを楽しむ

HSPさんは深く考えていく特徴があります。それは自分の世界に入るのがうまい、と捉えることもできます。

その気持ちをモチベーションにプログラミングに楽しみ、のめり込んでほしいです。

【完璧はダメ!?】7割できたら先に進もう!

これがちゃんと理解できたら、次に進もう
同じとこでもう3日悩んでいる。。。

ということがプログラミングを勉強しているとしばしばあります。

ぼくの経験からするとこういうときは「7割くらい理解できたと思ったら次に進む」ようにしています。

同じところでずっと悩むのは気持ち的にも辛いですし、他の方法を考える方が生産的です。

同じ箇所で3 日も考えて解決できないのなら、解決できないと割り切っちゃいましょう
気になることは知識となるまで調べる
7割理解できたら次に進むようにして好奇心をキープする

HSPは好奇心をキープしながらプログラミング学習を進めよう

HSPさんは自分の世界に入り込むのがうまく、一人でコツコツやるようなプログラミングの勉強は普通の人よりうまくできるはずです。

今回は選ぶべきプログラミング言語とその勉強のしかたを紹介しました。

まずは紹介した3つのプログラミング言語について調べてみるところからはじめてみてください。

エンジニアの経験から聞きたいことがあれば、twitterからリプをください。

関連記事

どうも、HSPでエンジニアをやっています。ミヤマです。   HSPで今の職が向いていないような気がする。   HSPでもエンジニアとしてやっていけるのだろうか? […]