HSPがエンジニアになるために身につけておきたい習慣

HSP

どうも、HSPでエンジニアのミヤマです。

エンジニアの人は、自分にも周りにもいい影響を与えるような習慣をする人が多いようです。ぼくの経験の中では。

そういったエンジニアの習慣についてまとめていきます。

これからエンジニアを目指そうとするHSPさんや、HSPでエンジニアとして働いている人向けです。

HSPがエンジニアなるために必要な習慣

エンジニアが仕事をするうえでポイントを挙げると

  • 一人の時間を持つ
  • お金の知識を持つ
  • 周りから作業を邪魔されない

こういった点はHSPさんには向いている職業と言えます。

ぼくの経験上、エンジニアはたいていの人は優しくて、縦社会の文化も少ないです

できるエンジニアというのは、習慣として自分にも周りにも良い影響を与えるような傾向があります。

関連記事

どうも、miyamaです。ぼくはこれまでエンジニア企業を転職してきました。今回はそんなぼくの経験もまじえながら  HSPエンジニアはこんな会社が働きやすい HSPの選ぶときのポイント まとめていきます。HSPでエンジニ[…]

エンジニアチームの生産性を上げるHSPの特徴

HSPさんにはDOESという特徴があります。

  • D:Depth of processing(深い処理、思考がする)
  • O:Overstimulated(刺激を受けやすい)
  • E:Emotional reactivity and high Empathy(感受性が豊か/共感力が高い)
  • S:Sensitivity to subtleties(些細な刺激に対して敏感)

こういう特徴を持っているので、基本的に周りに対しても優しく接する人が多いです。

このHSPさんの持つ優しさは、実はエンジニアチームの生産性に繋がるんです。

関連記事

どうも、HSPエンジニアのミヤマです。 https://twitter.com/DotMiyama/status/1415870012787617795?s=20 「HSPはエンジニアに向いているとか、向いてない」という疑問は割[…]

エンジニアはチームの生産性が大事

エンジニアはチームで開発するのでチーム全体の生産性が大事になってきます。とは言ってもチームは個人の集まり。

個人の振る舞い、言動がチームの生産性を左右します。

関連記事

どうも、miyamaです。ぼくは新卒からWEB系のエンジニアとして働いてきて意外だったのは、ドキュメントを作るとが意外と多いことでした。 https://twitter.com/DotMiyama/status/14779932147[…]

HSPがチームの生産性に貢献する習慣

HSPさんにとって気持ちのいいチーム、状況をつくるには習慣が大事です。

チームの習慣は一人の習慣がきっかけになります

ここからはHSPさんにとっても、エンジニアにとっても良い習慣を具体的に紹介します。

自分から状況を良くする習慣

誰かをヘルプするにも自分のキャパシティを超えないように注意は必要ですが、自分から状況を良くする習慣は重要です。

仕事に限らず日常にはいろんな面倒なことがあります。

面倒やつまらないと思った時点で、その状況の一部に自分も加担しているんですよね

そういう面倒から逃げないようにすると、自然と周りからの信頼も得られますし、協力してくれる人も出てきます。

関連記事

どうも、miyamaです。ぼくはこれまでエンジニア企業を転職してきました。今回はそんなぼくの経験もまじえながら  HSPエンジニアはこんな会社が働きやすい HSPの選ぶときのポイント まとめていきます。HSPでエンジニ[…]

誰かを責めない、悪く言わない習慣

世の中、誰かを責めたり悪口を言って状況が良くなるということはありません。

人は余計なプライドがあるから誰かを責めて、今の自分を守る傾向があります

そういった状況を良くするには感情と理屈を分けて考えて、建設的に自分ができる範囲で妥協することです。

関連記事

どうも、miyamaです。ぼくはこれまでエンジニア企業を転職してきました。今回はそんなぼくの経験もまじえながら  HSPエンジニアはこんな会社が働きやすい HSPの選ぶときのポイント まとめていきます。HSPでエンジニ[…]

効率よく人に伝える習慣

HSPさんは人と長い時間コミュニケーションすると普通の人よりエネルギーを浪費してしまいます。

HSPさんは仕事におけるコミュニケーションする時間を短くして、一人の時間を作るのが吉!

相手が聞きたい順に効率よく話すことというのは、時間の節約になります。

簡単な方法としては、結論を先に言うことです。

勉強する/知らないことを知ろうとする習慣

ここで言う勉強というのは本を読んだりして自己投資的なものもありますし、知らないことを知ろうとするのも含んでいます。

人の価値観は理解できなくても、そういうものがあるという納得はできると思います
【HSPがチームに貢献するために必要な習慣】
・自分から状況を良くする習慣
・誰かを責める、悪く言わない習慣
・人に伝える習慣
・勉強する/知らないことを知ろうとする習慣

HSPエンジニアの習慣は副業やフリーランスでも活かせる

HSPでエンジニア(HSPエンジニア)の習慣は会社員や副業、フリーランスいろんなシーンで活かすことができます。

今回この記事で紹介したような習慣を少しずつ意識してもらえれば、と思います。

そんな習慣の手始めとしてはまずは道でゴミが落ちてたら、それをゴミ箱まで捨てるくらいのことをやってみてください。

他にも聞きたいことがあれば、twitterよりお待ちしております。↓

関連記事

どうも、HSPでエンジニアをやっています。ミヤマです。   HSPで今の職が向いていないような気がする。   HSPでもエンジニアとしてやっていけるのだろうか? […]