個人開発が本業の案件になった。それまでのプロセス。
個人開発をしている人が僕の観測する範囲だと、如実に増えてきました。 しかし個人開発で一発当てたいけど、なかなかうまくいってない、という人もいます。そう、ぼくです。 そんな人への救いの一手になるようなアイデアを今回は紹介します。個人開発をしている人、個人開発で一発当てたい人向けです。 こんなアプリを個人開発していました 僕はカフェインレスコーヒーのEC運営に関わっていたりするので、それの宣伝の目的で […]
個人開発をしている人が僕の観測する範囲だと、如実に増えてきました。 しかし個人開発で一発当てたいけど、なかなかうまくいってない、という人もいます。そう、ぼくです。 そんな人への救いの一手になるようなアイデアを今回は紹介します。個人開発をしている人、個人開発で一発当てたい人向けです。 こんなアプリを個人開発していました 僕はカフェインレスコーヒーのEC運営に関わっていたりするので、それの宣伝の目的で […]
ぼくの個人開発に最近ハマっていて、それらのアウトプットは技術ブログをできるだけ書いて、自分の記録を残すようにしています。 そんな中、ブログサービスを作ろうかと考えていたのですけど、思っていろいろと考えて、今は作らない、という結論になりました。 それに至るまでの分析や言い分をアイデアの現状をまとめます。 「こんなブログサービスを作りたい」 まず、作る前にこんなサービスを作りたいと思いました。 書きた […]
ぼくは地元でWEB系のソフトウェアエンジニアをしていて、ずっと疑問に思うことがあるんです。 それは「受託開発」や「人月」というものについてです。 この記事はなにかを解決するものではないですけど、こういう気持ちってあるよね、という共感のための記事になります。 本当に「受託開発も悪くない」と言えますか? 受託開発も悪くない、という人もいます。ぼくも「悪くはない」と思っています。 ですけど、100%心か […]